体験する
Experience
日帰り カルチャーツアー
大人気の3つの体験、御朱印帳作り、柿の葉寿司作り、お点前体験に、斑鳩名物「竜田揚げランチ」が付いた1日大満喫のプランです。

体験の詳細

まずは御朱印帳づくり体験。
表紙のデザインは60種類以上!
気に入った柄の和紙を選んで自分だけのオリジナリティあふれる御朱印帳を作りましょう!
体験場所である「吉田寺」は、斑鳩町では「ぽっくり寺」という名で親しまれ、ご本尊の阿弥陀如来像に祈ると長患いせずに極楽往生できると言われています。
御朱印帳づくりに加えて、木魚を叩いたり、僧侶による法話を拝聞することができます。
表紙のデザインは60種類以上!
気に入った柄の和紙を選んで自分だけのオリジナリティあふれる御朱印帳を作りましょう!
体験場所である「吉田寺」は、斑鳩町では「ぽっくり寺」という名で親しまれ、ご本尊の阿弥陀如来像に祈ると長患いせずに極楽往生できると言われています。
御朱印帳づくりに加えて、木魚を叩いたり、僧侶による法話を拝聞することができます。

御朱印帳が完成したら、お昼ごはん!
竜田揚げの発祥は、斑鳩町を流れる「竜田川」と言われています。
人気の築130年の古民家カフェ「和CAFE布穀薗」で、本場の絶品竜田揚げランチをご賞味ください。
竜田揚げの発祥は、斑鳩町を流れる「竜田川」と言われています。
人気の築130年の古民家カフェ「和CAFE布穀薗」で、本場の絶品竜田揚げランチをご賞味ください。

お昼ごはんを食べたら、斑鳩町を散策しましょう!
斑鳩には吉田寺の他にも法隆寺や法輪寺、法起寺といった歴史の深い寺院があります。オリジナルの御朱印帳を持って行けば寺社巡りも楽しめますよ!
斑鳩には吉田寺の他にも法隆寺や法輪寺、法起寺といった歴史の深い寺院があります。オリジナルの御朱印帳を持って行けば寺社巡りも楽しめますよ!

散策の後は、奈良のソウルフード「柿の葉寿司」を作りましょう!
酢飯を等分して成形、柿の葉にネタ(鯖・鮭)を貼り付け酢飯を乗せて包みます。柿の葉の香り馴染んだ翌日が食べごろです。
手作り体験を通して奈良の食文化に触れましょう!
酢飯を等分して成形、柿の葉にネタ(鯖・鮭)を貼り付け酢飯を乗せて包みます。柿の葉の香り馴染んだ翌日が食べごろです。
手作り体験を通して奈良の食文化に触れましょう!

次は、江戸時代に建てられた茶室でお点前体験。
目を閉じて、心を静めて、お茶を一服。
日頃の疲れを癒やしてくれる空間で、自分と向き合う時間にしましょう。
(茶室では靴下を着用ください。)
TIME TABLE
09:30 JR法隆寺駅
(徒歩またはタクシー)
↓
09:50 奈良斑鳩ツーリズムWaikaru/受付
↓
10:00 御朱印帳づくり体験
↓
11:50 斑鳩名物 竜田揚げランチ
↓
13:00 自由散策
↓
14:00 柿の葉ずし手作り体験
↓
15:30 お点前体験
↓
16:00 解散
↓
16:30 JR法隆寺駅
目を閉じて、心を静めて、お茶を一服。
日頃の疲れを癒やしてくれる空間で、自分と向き合う時間にしましょう。
(茶室では靴下を着用ください。)
TIME TABLE
09:30 JR法隆寺駅
(徒歩またはタクシー)
↓
09:50 奈良斑鳩ツーリズムWaikaru/受付
↓
10:00 御朱印帳づくり体験
↓
11:50 斑鳩名物 竜田揚げランチ
↓
13:00 自由散策
↓
14:00 柿の葉ずし手作り体験
↓
15:30 お点前体験
↓
16:00 解散
↓
16:30 JR法隆寺駅
体験DATA
- 所要時間
- 約7時間
- 定員
- 4人~
- 料金
- 12,100円~
- ご予約に関して
- 7日前までに要予約
- 駐車場
- 有
- 料金に含まれるもの
- 各種体験料、吉田寺拝観料、竜田揚げランチ
- キャンセル料
- 前日17時まで:0%
前日17時以降:100%
体験場所
受付:奈良斑鳩ツーリズムWaikaru 体験場所:吉田寺、平宗法隆寺店、待清庵
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東1-6-30